「塾に行かないと合格できない」「お金をかけないと受験は不利」…そんな不安を感じたことはありませんか?
でも、実は工夫次第で塾なし&プチプラ生活でも受験を乗り切ることは可能です。
私自身、塾には通わず、できるだけお金をかけずに勉強し、無事に合格しました!
そこで今回は、「塾なしで勉強する工夫」&「プチプラでもモチベを保つ方法」を紹介します✨
✅ 1. 塾に行かずに勉強するための工夫
塾に行かないと、勉強スケジュールの管理や疑問を解決するのが大変…と思われがちですが、以下の方法で乗り切りました!
📌 ① 学校の授業をフル活用
塾に行かない分、「授業で全部吸収する」という意識が大事でした。
- 授業は一言も聞き逃さない
- 先生の補足説明もメモする
「学校の授業を120%活用する」と決めていたので、授業時間は絶対に無駄にしませんでした!
📌 ② 参考書&過去問を厳選
塾に通わない分、「自分に合った参考書・問題集を見極める力」が必要でした。
- 難しすぎる参考書を選ばない(背伸びしない)
- 1冊を完璧にする意識で繰り返し解く
「とりあえず買ってみる」ではなく、入念に調べてから、自分に合っているかを基準に選びました!
📌 ③ 質問できる環境を活用
塾がないと質問できない?そんなことはありません!
- 学校の先生に質問
- 友達同士で教え合う
「わからないところをそのままにしない」ことが大事!
特に、成績優秀な友人たちに質問することで、知識を深められ、助けてもらいました。
✅ 2. プチプラ生活で勉強のモチベーションを保つ
「服や持ち物がおしゃれじゃないとモチベーションが下がる」という人もいるかもしれません。でも、中高生ってあまり自由にお金を使えない方が多いと思います。私はプチプラを活用しながらモチベーションを維持していました!
📌 ① プチプラでおしゃれを楽しむ
高校時代は基本的に制服生活だったので、あまり私服を着る機会はありませんでしたが、中高〜大学時代の洋服もしまむらやAvailがメインでした。
でも、(自分で言うのもなんですが)「かわいい」「おしゃれ」と言ってもらえることも結構ありました!
おしゃれは高い服を買うことだけが全てではなく、自分に合うものを選ぶことが大事。
プチプラでもおしゃれは十分楽しめるので、「お金がないからおしゃれできない」と悩んでいる人も自信を持ってほしいなと思います!
📌 ② 可愛い文房具で気分を上げる
文房具も、「可愛いものを使うだけでやる気が上がる」ことが多かったです。
- お気に入りのペン(ジェットストリーム・Juice up)
- 可愛いノート(期間限定デザインとか大好きでした♡)
- マスキングテープでノートをデコる
- 100均で入手したかわいい付箋やインデックスを愛用
プチプラで、自分ウケのいい可愛い文房具を揃えることで気分をアップし、勉強へのモチベーションを高めていました。
📌 ③ 勉強場所を工夫する
家で集中できない時は、無料で使える環境を活用!
- 図書館で静かに勉強
- 自治体の施設の自習可能なスペース
受験勉強は長いマラソン。休日にカフェをはしごしたりすると、気分はいいけど費用がかさんでしまいますよね💦
「カフェに行かないと(=お金をつかわないと)集中できない…」と思わず、無料で使える環境をフル活用!
🎯 まとめ | お金をかけずに受験を乗り切るコツ
塾なし&プチプラ生活でも、工夫次第で受験は乗り切れます!
- ✅ 学校の授業を最大限活用する
- ✅ 参考書・過去問を厳選し、繰り返し使う
- ✅ 友達に質問し、理解を深める
- ✅ プチプラでもおしゃれは楽しめる!
- ✅ 可愛いプチプラ文房具でやる気UP!
- ✅ 図書館など、無料の勉強スペースを活用
「お金をかけないと受験に成功できない」は誤解!
工夫次第で、塾なし&プチプラでも合格できます✨
ぜひ、自分に合ったやり方を見つけて、受験を乗り切ってください!💪
コメント